第22回 子どもへの指示の出し方
メールマガジン第22号

子どもへの指示の出し方

配信年月:2018年7月号

1. <子どもへの指示の出し方>について

日常生活で、子どもと接していて、「着替えなさい」「おもちゃを片付けなさい」「お風呂にはいりなさい」と色々な指示をしていると思います。何回言っても、指示通りに動かないために、つい大きな声で怒鳴ったりして、お母様方も疲れてしまうことがあるかもしれません。2005年に発達障害者支援法が成立し、発達障害のある子の接し方として、ペアレント・トレーニングの研修が広まっていますが、発達障害のあるなしに関わらず、すべての育児につながるのではないかと思います。

(1) 予告をする

指示を出してもすぐにできるとは限りませんね。特に、先に見通しをつけられない子どもには、予告がとても有効です。指示をする前に「あと5分したら○○ね」と時間を決めたり、「あと3回で終わり」というように回数を言うと、子どもにどこで終わりかが明確に伝わります。

(2) 指示はCCQで

  1. C: Calm(あなた自身が穏やかに)
  2. C: Close(子どもにもう少し近づいて)
  3. Q: Quiet(声のトーンを控えて)

予告をしても、指示を出しても、行動に移ろうとしない場合には、繰り返し同じ言葉で指示を出します。繰り返し指示しても従わない時には、一旦、その場から離れ、親の気持ちを再度落ち着かせてから指示を出してみます。

(3) 25%ルールでほめる

子どもが指示した行動に取りかかったら、タイミングを逃さず、ほめることが重要です。子どもがやりたくないときでも、ほめることで頑張る力になります。100%指示した行動が完了してからほめるようと思っても、別の行動に移って怒られてばかりだと、子どもの自信は低下し、指示に従う意欲も低下します。25%できたらほめることも良いと思います。

 

2. 吃音の豆知識(話したい気持ちを汲む)

吃音のある子を支援する場合は、「話をする前・最中よりは、話し終わった後が良い」と思います。つい、滑らかなではない話し方に、「ゆっくり話なさい」「落ち着いて」と声をかけたり、言葉を先取りすることは、本人たちに嫌な思いをさせることがあります。子どもたちは、「話したい」という発話意欲があり、会話を始めるので、話し方よりは、話したい気持ちを汲んであげると嬉しいと思います。具体的には、吃音のある子の話をうなづいて聞く、聞いた内容を繰り返したり、話の内容をまとめる(伝わったことをフィードバックする)。さらに、話の内容について質問する(興味を持っていること)ことも、話し手にはうれしいことです。これは、単に吃音があっても、なくても同様だと思います。

 

3.<参考資料>

  1. 井澗知美. ペアレントトレーニングの有効性の検討―中央大学心理相談室での実践から―
    http://www.fgs.or.jp/pdf/05_symposium/02_2011-2015/02_outline/172_outline_24.pdf
  2. 柳下記子.(第4回)子どものやる気を引き出す指示の出し方
    http://www.ledex.co.jp/mailmag/20151127
  3. 西彼地域発達支援連絡会. 子どもの育ちを支えるための第一歩- 長崎県.
    https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2013/07/1374120807.pdf
  4. 菊池良和. エビデンスに基づいた吃音支援入門. 学苑社.

文責:菊池良和(研究分担者, 九州大学病院)

 

AMED研究「発達性吃音の最新療治法の開発と実践に基づいたガイドライン作成」
 研究代表 国立障害者リハビリテーションセンター 森 浩一

 

<前の配信> <メルマガ一覧に戻る> <次の配信>